fc2ブログ
若き経済学者のアメリカEnglish ≫ New York Times の英文ライティング講座

New York Times の英文ライティング講座

以前に紹介した Ben Yagoda の「コンマの使い方講座」以外でも、New York Times では時折、英語の文法やライティングに関するエッセイを載せている。それくらい英語ネイティブスピーカーの間でも基本的な文法に誤用があったり、上達思考が強いということなのではないだろうか。

さて、今年の3月から6月まで続いたシリーズが、Constance Hale の Writing lessons by the author, starting with the basics and leading to more advanced techniques. どの回も興味深く読んできたが、個人的に最も印象に残るのは、最後の二つの回。"The Sound of a Sentence" と "The Voice of the Storyteller" というタイトルで、英語の文章が持つべき音韻・リズム・反復といった「音」と「声」に焦点を当てたものだ。

英語の会話でメロディやリズム・イントネーションといったものが重視されるように、英語は「音」と「声」で相手に伝える部分が大きいのだろう。そしてそれは自然な英文であれば、それこそ自然と備えておくべき特性と言えるのかも知れない。

しかし「そこの部分」が英語ノンネイティブの我々には大変大きな壁となるわけで、リズミカルな文章、メロディアスな文章を書くというのは、英語を話す以上に難しいように思う。その意味でも、上記2つのエッセイを個人的に最も興味深く読んだという次第だったのだ。

ちなみに、音という視点から捉えた英語ライティングの本というのは、洋書でも驚くほど少ないように思う。僕が知っているのは、以前リストアップし次のように紹介した"Understanding Style: Practical Ways to Improve Your Writing" だけである。その意味でもこの本は大変に貴重かつ実用的なライティング教書なのである。上記エッセイで「音韻と英語のカンケイ」に興味をもたれたら、ぜひ一読をおすすめしたい。

本書 "Understanding Style" は、よい文章というものを sound & voice という観点から捉え直すという優れてユニークなアプローチを取っている。文章を読む際に、どの名詞・動詞・接続詞を強調して読んでいるか、そしてどこで息継ぎをして読んでいるかという「読み手側の論理」からの解説は、とくに英語ノンネイティブにとって役立つものだ。上記の style 本に象徴されるように、「書き手側のルール」は最低限守らねばならないことである。しかし、それだけでは読みやすい文章とはならない。ネイティブが音読しても読みやすい・分かりやすいと思える文章とするための視点がよくまとまっており、highly recommended な一冊


"Understanding Style" 冒頭より:
It may seem odd to begin a book on writing by talking about written "voices" and reading, but writing, reading, talking, and listening are more interrelated than most people realize. Good writers picture their readers and try to appeal to them directly. Readers in turn read between the lines, to get a sense of the person "talking" to them, almost as if they were listening to actual speech.



Understanding Style: Practical Ways to Improve Your Writing








2012/09/06(木) | English | トラックバック(0) | コメント(1)

«  |  HOME  |  »

-

『』

いい本ですね!
大学院の教授に紹介したら、早速購入されていましたよ

2022/10/22(土) 21:30:14 | URL | [ 編集]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL
http://theyoungeconomist.blog115.fc2.com/tb.php/508-f7362e41
 |  HOME  |